オーガナイズドセッション概要

バイオ操作

オーガナイザー: 中島正博(名大),福田敏男(名大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

微細作業

オーガナイザー: 谷川民生(産総研),新井健生(阪大),新井史人(東北大)

概要

微細作業,マイクロ・ナノマニピュレーション,分子操作,細胞操作,生体組織等のハンドリング,バイオMEMSやμ-TAS関連技術,微小組立システムと要素技術,微細加工,精密位置決め技術,マイクロ・ナノセンサ・アクチュエータ,マイクロ・ナノデバイス,マイクロ・ナノ計測,観察システム,仮想現実感,ヒューマンインタフェース,セルサージャリ,バイオインタフェース,バイオマシン融合技術など,微小物体の操作や微細作業にかかわる各種デバイス,加工,計測,制御,システム設計,ヒューマンインタフェースなどに関する講演を広く募集いたします.

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

受動的動歩行とその展開

オーガナイザー: 大須賀公一(阪大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

屋外作業・建設ロボット

オーガナイザー: 青山 元(富士重工)

概要

建設を含む屋外作業の試作ロボット、実用化したロボット及び実用化した要素技術に関するセッションであり、ロボットを実際に動作した上での講演を募集します。ロボットが動作しているビデオも公開していただき、実用化に向けて、技術、理論だけでなく、仕様の設定、コスト等、ユーザの意見等も含めた討論を行います。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

カー・ロボティクス

オーガナイザー: 永井正夫(東京農工大),下坂正倫(東大)

概要

自動車技術とロボット技術の融合:カー・ロボティクスという新しい学術領域が近年注目を浴びています.本セッションでは,自動運転,協調運転制御,環境の認識とモデリング,歩行者検知,運転行動の認識とモデリング,安全運転支援などの技術やそれに基づいたシステムに関する講演を広く募集いたします.本セッションは,日本ロボット学会と自動車技術会と合同での実施となりますので,発表論文はロボット学会の講演としてだけでなく,自動車技術会の講演としても扱われます.

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

人工筋アクチュエータ・センサーシステム

オーガナイザー: 安積欣志(産総研),高木賢太郎(名大),釜道紀浩(東京電機大)

概要

介護ロボットやホームロボットなど、人と直接接触、あるいは協調する必要のあるロボット技術において、小型軽量で、かつバックドライバビリティを持つアクチュエータや、フレキシブルで2次元的なセンサー技術が求められている。これらは生体筋を指向した技術であり、人工筋アクチュエータ/センサーシステムと呼ぶ。本セッションでは、その様な研究に関係した論文、例えば機能性高分子を用いたアクチュエータやセンサー、あるいは運動性バイオ材料を用いたロボットシステム、その他、関連したソフトアクチュエータ、ソフトセンサーについての研究を募集する。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ロボット聴覚

オーガナイザー: 中臺一博(ホンダRIジャパン),高橋 徹(京大)

概要

ロボットが日常環境で人と自然にインタラクション・コミュニケーションを行うためには,聴覚機能は必須である.しかし,ロボットでは雑音や反響,音環境の動的変化,複数音源からの音が混じった混合音を扱わなければならないことから,その実現は簡単な問題ではない.こうした問題に取り組むため,日本発の分野としてロボット聴覚を提案し,IROSなど国内外の学会で継続的に議論を行ってきた.学術講演会でも2005年度から継続的にオーガナイズドセッションを企画し,アクティブな議論を重ねている.今年度もその継続的な発展を狙いロボット聴覚、およびその応用全般を扱うセッションを企画する.具体的には,下記テーマを扱う.
・音環境理解 (聴覚による情景分析),音声に限らず音一般の知覚・理解
・ロボット聴覚機能のための音響技術(音源定位、追跡、分離、アクティブオーディション、マイクロホンアレイ)
・ロボットのための実環境音声認識、音楽認識
・人・ロボットインタラクション,ロボットのコミュニケーション・対話機能
・マルチモーダル統合,マルチモーダル認識・表出
・その他、ロボットと音に関連するもの

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

インターネットとロボットサービス

オーガナイザー: 成田雅彦(産技大),神田真司(富士通研)

概要

今後、ロボットは単独で人に対してサービスを提供する以外に、インターネットを介した情報サービスや物理的サービスを提供することで、その利用の拡大が見込めます。本OSは、インターネットとロボットを接続し、それにより考えられる様々な新しいサービス、サービス提供の仕組みなどの議論の場を提供することを目的にしています。インターネットを介したロボットによるサービス例、インターネットとロボットを接続するための仕様,インターネットを介して様々なロボットに指令するための方式などに関する検討,考察,成果を幅広く募集します。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

国際的に活躍できる若手研究者をめざして
-ヒューロビント研究専門委員会-

オーガナイザー: 松下光次郎(東大),原 正之(EPFL),橋本健二(早大)

概要

現在,ロボット研究は国内のみならず海外においても盛んに行われており,国際的なコミュニケーションが不可欠といえます.このように研究者の国際性向上が望まれていますが,国際的な連携を円滑に進めるには,単に英語技術を磨くだけでなく,各国の研究開発に対する考え方・姿勢を理解することが重要となります.そこで本OSでは,国際的に活躍する若手研究者に,各国の研究事情や日本との対比を交えた研究発表をして頂く企画となっています.なお当日は,ビデオ会議システムを用いて,海外からの発表も予定しています.また本OSの最後には,海外での研究経験のある研究者との情報交換の場を提供するため,フリーランチも計画しております.

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ロボティックサイエンス

オーガナイザー: 國吉康夫(東大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

デジタルヒューマン

オーガナイザー: (堀 俊夫)(産総研)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ロボット感動教育

オーガナイザー: 琴坂信哉(埼玉大)

概要

ロボット教育(ロボットを対象とした教育,ロボットを用いた教育)は,若い人材の育成や理科回帰,ソフトとハードを融合できる人材教育,先端的なメカトロニクスやものつくり教育,また,教育を通じた国際貢献という意味で重要な分野となりつつあります.本OSでは,ロボット教育の体系的アプローチ確立を目指して,ロボット工学の理想的なカリキュラムを検討するための議論の場を提供することを目的としております.ロボットコンテスト,ロボット設計製作演習の教育カリキュラム,ロボット学の教育のための教育プログラム,地域連携による科学技術教育などに関する検討や考察,成果を募集致します.

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

外乱オブザーバ

オーガナイザー: 大石 潔(長岡技科大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

人間支援型ロボティクス

オーガナイザー: 関 弘和(千葉工大)

概要

本セッションでは,今日の少子高齢化社会に対する貢献として大きな期待と可能性を有する新しいロボティクス技術について焦点をあて,電動車椅子など移動支援や歩行支援を実現するモーションコントロール技術,ヒトの生体信号をセンシングするためのシステム設計やその信号処理など,人間生活支援を目的とした最新の研究成果を集めて構成しディスカッションを行いたい。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

倒立振子型移動ロボット

オーガナイザー: 島田 明(芝浦工大),村上俊之(慶大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

人間機械協調

オーガナイザー: 辻 俊明(埼玉大),平田泰久(東北大)

概要

生活分野や医療・福祉分野において人を支援する人間機械協調システムの開発・実用化が待望されています。本セッションでは人間機械協調の高度化を目指し、安全、パワーアシスト、操作支援、人間の運動認識等の技術を中心に構成いたします。その他、人間と機械の力学的インタラクションを処理する技術に関して要素技術からアプリケーションまで幅広く募集いたします。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

多関節構造体の運動理論

オーガナイザー: 植村充典(立命館大),川村貞夫(立命館大)

概要

人間やロボットなどの多関節構造体は,複雑なダイナミクスや多くの自由度を持つにもかかわらず,人間は器用かつ巧みに,しかも適応的に運動することができる.本OSでは,このような多関節構造体の運動に関して重要となる力学や制御,運動学などを理論的に明らかにする研究に関して,議論することを目的としています.

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

2足歩行の新展開

オーガナイザー: 朱 赤(前橋工科大),藤本康孝(横浜国大)

概要

ロボット時代の到来に向けて、2足ロボットの重要性がますます高くなる。本セッションでは、2足ロボットの高速歩行や跳躍、走行、また省エネルーギ、新機構、新理論などを中心に講演を広く募集いたします。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ロボットにおける生体運動制御

オーガナイザー: 藤川智彦(大阪電通大),呉 世訓(東大)

概要

ヒトや動物の四肢に普遍的に存在する2関節筋の存在に着目し,その原理をロボットへ応用する方法について議論する。進化史的視点からはヒトが2関節筋を獲得した過程について考察し,工学的視点からは2関節筋の機構的必然性に関する検討を行う。ヒトが生物固有の高度な制御特性を有する原理を解明する足がかりを作るため,様々な角度からの研究話題を提供し,有機的に議論を展開する。そしてその成果をヒューマノイド,福祉機器,人間機械協調系等へ実装した場合の応用可能性を探る。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ハプティクス

オーガナイザー: 桂 誠一郎(慶大),下野誠通(横浜国大)

概要

将来のより高度な身体的人間支援の実現のために、触覚情報あるいは力覚情報を工学的に取り扱う技術の発展がますます期待されています。本オーガナイズドセッション「ハプティクス」では、触覚情報の工学的抽出・ディジタル保存・加工・伝送・再現に関する論文およびこれらハプティクス要素技術から人間支援応用に関する論文を募集致します。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

医療システム

オーガナイザー: 下野誠通(横浜国大),桂 誠一郎(慶大)

概要

今日、ロボティクス技術は工学分野のみならず手術支援ロボットやリハビリテーション支援ロボットなどをはじめとする医療・福祉分野といった横断的領域への応用展開が期待されています。本オーガナイズドセッション「医療システム」では、高度な医療・福祉支援を実現するためのロボティクス要素技術からインテリジェントシステムへの応用に関する論文を募集致します。

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ビジュアルフィードバック

オーガナイザー: 柴田昌明(成蹊大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ロボティクス空間知能化

オーガナイザー: 橋本秀紀(東大),國井康晴(中央大)

概要

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ジュニアセッション(1)
(高校セッション)
研究発表及びパネルディスカッション
テーマ「理工系の高校と大学のこれからを考える」

オーガナイザー: 森下武志(横浜桐蔭大),石川康宏(藤沢工科高校)

概要

技術の進歩が激しさを増す昨今、世界の経済が大きな転換期となり、今後の産業社会の進むべき方向と技術は切り離せません。同時に人材の育成は非常に重要で あり、社会と共に技術教育も大きな分岐路を迎えています。このセッションでは高等学校の技術教育の現状を知り、今後の高校教育と大学教育をありかたを探ります。また、ジュニアセッション特別企画として研究発表の後、これからの高校と大学教育について討論会を行います。
多くのみなさまのご参加と活発なご意見をお待ちしています。
【パネルディスカッション】 開会予定時間 16:45~
テーマ「理工系の高校と大学のこれからを考える」
パネリスト:
河村 篤男 (横浜国立大学 教授)
野田 哲男 (三菱電機 先端技術総合研究所 主席研究員)
長田 利彦 (神奈川県立小田原城北工業高等学校校長)
渡部 憲治郎 (神奈川県教育委員会 教育局高校教育課 専任主幹)
司会:
森下 武志 (桐蔭横浜大学)、石川 康宏 (藤沢工科高校)

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top

ジュニアセッション(2)
(高専ロボットセッション)

オーガナイザー: 浅野洋介(木更津高専),曹 梅芬(産技高専)

概要

ロボコンをはじめとして,高専では企画の段階から,設計,製作,制御ソフト開発などロボットに関すること全般が学生自身の手で行われています.本OSでは,高専生の技術力の結晶である高専ロボコンやロボカップなどに出場したロボット,卒業研究で製作したロボットに焦点を当て,高専生ならではのアイディア,加工・製作技術などをディスカッションし,将来のロボットエンジニアのあり方を探ります.

連絡先

Email:

OS・展開セッション一覧に戻る

Page Top