一般向けオープンフォーラム(一般向け)
本講演会では,市民向けを含む一般公開企画としてオープンフォーラム(以下OF)を計画しております.
- 9月2日(火)に東京科学大学大岡山キャンパスにて開催されます
- 日本ロボット学会の会員資格の有無を問わずOFの講演,聴講が可能です.
- OFの聴講には参加登録が必要です.
- 無料の一般公開企画のため,OF講演者,OF聴講者ともに参加費はかかりません.
OF企画応募
OF企画の募集は終了いたしました.
提出スケジュール
申込期限: 5/31(土)
OF情報公開・参加募集開始:7月中旬
プログラム詳細案の提出:7月下旬
見逃し配信・ハイブリッド配信
OFのハイブリッド(オンライン)配信・アーカイブ見逃し配信ですが,毎年好評を頂いております.ぜひ実施をご検討ください.要点は以下の通りです.
- ハイブリッド配信 開催の約2週間前に講演会 OFページに配信リンクを掲載します.
- 見逃し配信 ハイブリッド配信にて録画した動画を学会HPへ掲載します.
- アーカイブ配信 ハイブリッド配信にて録画した動画を学会HPへ掲載します.
会場のインターネット環境は実行委員会側が用意します.
PC等の配信機材やZoom等の配信環境はご準備をお願いします.
後ほどRSJ事務局からYouTube等の動画リンクをお尋ねします.
なお,Zoomを使った配信のノウハウは実行委員会やRSJ事務局から必要に応じて提供することができます.ご要望の方は申請フォームにその旨ご記載いただくか,別途ご連絡ください.
後ほどRSJ事務局からYouTube等の動画リンクをお尋ねします.
なお,Zoomを使った配信のノウハウは実行委員会やRSJ事務局から必要に応じて提供することができます.ご要望の方は申請フォームにその旨ご記載いただくか,別途ご連絡ください.
OF参加登録
企画がまとまり次第,聴講者の参加登録を開始いたします.
OF一覧
企画タイトル(時間帯) | 会場 |
OF1: U18ロボティクスフォーラム (13:00~16:00) | A室 |
OF2: 廃炉に向けた日本原子力学会との連携と課題10 ~「1F廃炉のためのロボット技術コンペ」報告会・表彰式~ (16:30-18:30) | |
OF3: 若年層に向けた産業用ロボット教育の取組み (10:00-12:00) | B室 |
OF4: 無料体験!MATLAB によるAIロボット開発入門 (13:00-16:00) | |
OF5: 高度ロボット活用人材育成講座公開シンポジウム (16:30-18:30) | |
OF6: だれもが自分らしい道を進めるように (10:00-12:00) | C室 |
OF7: ロボット・AI技術シーズの社会実装によるSDGs達成への貢献 (13:00-16:00) | |
OF8: ロボティクススタートアップ会議2025 (16:30-18:30) | |
OF9: マニピュレーション秋の学校 (13:00-16:00) | D室 |
OF10: 食品サンプルの未来 (16:30-18:30) | |
OF11: World Robot Summit 2025 (10:00-12:00) | E室 |
OF12: レトロフィット技術を利用した大型ダンプトラックの自動運転 (13:00-16:00) | |
OF13: 目的外使用ロボットコンテスト—未来のエンジニアが選ぶNo. 1— (16:30-18:30) | |
OF14: 2050年からバックキャストした健康・医療技術: 生体内サイバネティック・アバター (10:00-12:00) | F室 |
OF15: Moonshot目標3 5年間の成果と今後の目指すべき道 (13:00-15:00) | |
OF16: ROS Japan UG #59 研究教育におけるROSの活用 (15:30-18:30) | |
OF17: ヒューマノイドバーチャルアスレチックチャレンジ2025 (13:00-17:00) | G室 |
OF18: このロボットがすごい!2025 (5日,17:30-20:00) | Z室 |
- 講演会終了後1週間まで見逃し配信の視聴が可能なフォーラムもあります.
- 状況により,配信のURLが急遽変更になる可能性があります.
- 上記表にある企画タイトルをクリックすると,各企画の概要欄にジャンプできます.
OF概要
各OFの概要は近日掲載いたします
■OF1:U18ロボティクスフォーラム
■OF2:廃炉に向けた日本原子力学会との連携と課題10 ~「1F廃炉のためのロボット技術コンペ」報告会・表彰式~
■OF3:若年層に向けた産業用ロボット教育の取組み
■OF4:無料体験!MATLAB によるAIロボット開発入門
■OF5:高度ロボット活用人材育成講座公開シンポジウム
■OF6:だれもが自分らしい道を進めるように
■OF7:ロボット・AI技術シーズの社会実装によるSDGs達成への貢献
■OF8:ロボティクススタートアップ会議2025
■OF9:マニピュレーション秋の学校
■OF10:食品サンプルの未来
■OF11:World Robot Summit 2025
■OF12:レトロフィット技術を利用した大型ダンプトラックの自動運転
■OF13:目的外使用ロボットコンテスト—未来のエンジニアが選ぶNo. 1—
■OF14:2050年からバックキャストした健康・医療技術: 生体内サイバネティック・アバター
■OF15:Moonshot目標3 5年間の成果と今後の目指すべき道
■OF16:ROS Japan UG #59 研究教育におけるROSの活用
■OF17:ヒューマノイドバーチャルアスレチックチャレンジ2025
■OF18:このロボットがすごい!2025
問い合わせ先
- OF全般のお問い合わせ先: 第43回日本ロボット学会学術講演会実行委員会
- 申し込み関係のお問い合わせ先: 一般社団法人 日本ロボット学会事務局 学術講演会係
E-mail: rsj2025committee[at]gmail.com ([at]を@に変更してください)
E-mail: jimu[at]ac.rsj-web.org ([at]を@に変更してください)