介護・リハビリ・自立のための実用的なロボット技術の創出
主催
第31回日本ロボット学会学術講演会
企画
国立障害者リハビリテーションセンター
概要
介護やリハビリテーション、自立支援のためのロボット技術応用機器とその普及において、大学や企業などの開発者サイドだけではなく、医療福祉専門職、障害当事者、行政の方々との連携が重要となります。本会では、医療福祉現場からのニーズ、国の福祉ロボット開発に関連する支援事業、ロボット研究者からの事例紹介を通して、今求められる実用的ロボット技術がいかにして創出されるかを考えます。参加者先着300名に寄稿集を無料配布する予定です。
日程
2013年9月4日(水) 13:30〜16:50(休憩20分)
対象者
福祉にご関心ある方、ロボット技術に関心ある方(障害当事者、医療福祉専門職、研究・開発者および一般の方)
車いす利用者および介助が必要な方は、準備の都合上、下記の申込み先から事前登録をお願いします。
参加費:無料
募集期間:2013年8月1日(木)〜8月30日(金)
申込み先:ml-robotics@rehab.go.jp
備考:車いす利用者の席に限りがあるため、参加予定人数により会場が変わります。情報保障を必要とされる方は、ご連絡ください。可能な限り対応します。
場所
首都大学東京 南大沢キャンパス 講堂(車いす利用者の人数により変更の可能性があります)
プログラム
(なお、プログラムは変更になる場合があります)
13:30−13:35
1. Opening 山口 亨(首都大学東京 第31回日本ロボット学会学術講演会実行委員長)
13:35−14:55 Part. 1 指定発言
2. 行政からの福祉ロボットの施策に関する説明
(ア)ロボット介護機器開発・導入促進事業のコンセプト: 北島明文(経済産業省 製造産業局 産業機械課 課長補佐)
(イ)福祉用具・介護ロボット実用化支援事業について: 宮永敬市(仮)(厚生労働省 老健局 振興課 福祉用具・住宅改修指導官 介護支援専門官)
3. 医療・介護・障害の観点から
(ア)リハビリテーションと福祉用具: 渡邉慎一(日本作業療法士協会 福祉用具体策委員長)
(イ)高齢者介護施設の現場から見たロボット技術への期待: 石田健一(社会福祉法人新生会 有料マチュアホーム 穏和の園)
(ウ)こまったさんの未来ロボット 〜1日をベッドで暮らす女の子の「あったらいいな」福祉ロボット論〜: 早川幸希(北九州市在住)
14:55−15:15
4. 休憩(20分)
15:15−16:35 Part. 2 ロボット技術の実用
5. 研究者による発表
(ア)Honda歩行アシストの紹介:高橋秀明(仮)((株)本田技術研究所)
(イ)空気圧による柔らかいパワーアシスト: 山本圭治郎(神奈川工科大学)
(ウ)介護作業の軽労化「スマートスーツ・ライト」: 田中孝之(北海道大学)
(エ)Human Support System in Real World: 小林 宏(東京理科大学)
(オ)超高齢社会を乗り切るための福祉ロボット開発: 矢野賢一(三重大学)
(カ)動作に感応し起立を助けるインテリジェント型手すり: 新田 收(首都大学東京)
16:35−16:50
6. フリーディスカッション(20分)
7. Closing 尾形邦裕(国立障害者リハビリテーションセンター)
司会 小野栄一、尾形邦裕(国立障害者リハビリテーションセンター、オーガナイザー)
問い合わせ先
国立障害者リハビリテーションセンター 研究所 障害工学研究部 小野、尾形
TEL 04-2995-3100(代表), FAX 04-2995-3132、E-mail: ml-robotics@rehab.go.jp
参考URL
ロボット介護機器開発支援
福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(厚生労働省、2011、事業報告書)
介護・リハビリのための装着型ロボットの展示・デモ・体験会(2012)
福祉工学カフェ(国リハ・NEDO、2010〜)
※ユーザ側ともの作り側の情報共有の場、主に霞ヶ関にあるNEDO分室で開催。参加無料。どなたでも参加可能。