オーガナイズドセッション
OS・IS一覧
番号 | セッション名 | オーガナイザー(所属) |
OS1 | NEDO先導研究プログラムの成果と今後の展望 | 安川裕介(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)), 琴坂信哉(埼玉大学) |
OS2 | 機能性材料とメカトロニクスの融合デザイン | 亀﨑允啓(早稲田大学), 辻田哲平(防衛大学校), 坂本裕之(日本ペイントホールディングス(株)) |
OS3 | 人工筋アクチュエータ・センサシステム | 高木賢太郎(豊橋技術科学大学), 菊地邦友(和歌山大学), 高嶋一登(九州工業大学), 堀内哲也(産業技術総合研究所), 舛屋賢(東京工業大学), 釜道紀浩(東京電機大学) |
OS4 | ソフトロボティクス | 新山龍馬(東京大学), 鈴森康一(東京工業大学), 平井慎一(立命館大学), 中村太郎(中央大学), 望山洋(筑波大学) |
OS5 | 微細作業 | 新井史人(東京大学), 谷川民生(産業技術総合研究所), 新井健生(電気通信大学/Beijing Institute of Technology) |
OS6 | 機構知 | 武居直行(東京都立大学), 小金澤鋼一(東海大学), 多田隈建二郎(東北大学), 玉本拓巳(富山県立大学) |
OS7 | 視覚・触覚に基づくロボットマニピュレーション | 鈴木陽介(金沢大学), 小山佳祐(大阪大学), 山口明彦(東北大学) |
OS8 | 確率ロボティクスとデータ工学ロボティクス~認識・行動学習・記号創発~ | 岡田佳都(理研AIPセンター/東北大学), 赤井直紀(名古屋大学), 青木達哉(大阪大学), 谷口彰(立命館大学) |
OS9 | ロボット聴覚およびその展開 | 干場功太郎(神奈川大学), 糸山克寿(東京工業大学) |
OS10 | インターネットとロボットサービス ~IoTと人工知能を活用するロボットサービス~ | 鈴木昭二(公立はこだて未来大学), 成田雅彦(産業技術大学院大学) |
OS11 | インテリジェントホームロボティクス | 岡田浩之(玉川大学) |
OS12 | ロボットと生きる | 上出寛子(名古屋大学), 新井健生(電気通信大学/Beijing Institute of Technology) |
OS13 | 空間知能化とアプリケーション | 李周浩(立命館大学), 新妻実保子(中央大学) |
OS14 | 技術と製品・事業づくりを介したサービスロボット産業の活性化活動 | 武田有志(地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター), 三尾淳(地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター) |
OS15 | 人間の運動機能の維持・回復のための医療福祉システム | 齋藤直樹(秋田県立大学), 高岩昌弘(徳島大学), 嵯峨宣彦(関西学院大学) |
OS16 | 人型ロボット、今何を研究すべきか | 杉原知道(Preferred Networks) |
OS17 | 生物の「多義的」身体の理解と設計 | 福原洸(東北大学), 増田容一(大阪大学), 郡司芽久(筑波大学) |
OS18 | 飛行ロボティクス | 三輪昌史(徳島大学), 安孫子聡子(芝浦工業大学), 鈴木智(千葉大学) |
OS19 | 遊びとロボット | 橋本秀紀(中央大学), 望山洋(筑波大学), 長津裕己(中央大学) |
OS20 | 科学技術の社会実装指向研究開発および技術者教育の実践 | 多羅尾進(東京高専), 久池井茂(北九州高専), 佐藤知正(東京大学) |
OS21 | ロボットの法と倫理:マルチスピーシーズ社会における法と設計 | 稲谷龍彦(京都大学) |
IS1 | Robotics x AI | Takayuki Nagai (Osaka University) |
IS2 | Social Robotics and Human-Robot Interaction | Fumihide Tanaka (University of Tsukuba) |
IS3 | Robotics, Mechatronics and Control | Gentiane Venture (Tokyo University of Agriculture and Technology) |
OS概要
■OS1: NEDO先導研究プログラムの成果と今後の展望
- オーガナイザー 安川裕介(新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)), 琴坂信哉(埼玉大学)
- 概要 現在NEDOで実施中の「NEDO先導研究プログラム」におけるロボット関係テーマの成果を報告する.このプログラムは,大型プロジェクトを構成する前に技術の原石を発掘することを目的にフィージビリティスタディを行うもので,先駆的な5テーマの研究開発を紹介する. また,事業として,研究開発内容だけではなく,社会的な背景,課題にどのように対応していくのかも合わせて説明する.
■OS2: 機能性材料とメカトロニクスの融合デザイン
- オーガナイザー 亀﨑允啓(早稲田大学), 辻田哲平(防衛大学校), 坂本裕之(日本ペイントホールディングス(株))
- 概要 磁場,電場,光,熱などの外部刺激に応じて物理的・化学的等の特性が変化する機能性材料(金属,セラミックス,流体,エラストマ,ゲルなど)は,メカトロニクスのデザインにパラダイムシフトを起こし,いままで実現が難しかった機能を発現させることのできる大きな潜在性を有していると考えております.本OSでは,機能性材料とメカトロニクスシステムの融合を加速・拡大することを目的に,機能性材料をセンサ,アクチュエータ,計算機等のメカトロニクスシステムへ応用した研究開発・実用化例をはじめ,機能性材料に関する基礎研究や機能性材料とメカトロニクスシステムの融合方法に関する調査研究を広く募集します.
■OS3: 人工筋アクチュエータ・センサシステム
- オーガナイザー 高木賢太郎(豊橋技術科学大学), 菊地邦友(和歌山大学), 高嶋一登(九州工業大学), 堀内哲也(産業技術総合研究所), 舛屋賢(東京工業大学), 釜道紀浩(東京電機大学)
- 概要 介護ロボットやホームロボットなど,人と直接接触,あるいは協調する必要のあるロボット技術において,小型軽量で,かつバックドライバビリティを持つアクチュエータや,フレキシブルで2次元的なセンサ技術が求められている.これらは生体筋を指向した技術であり,人工筋アクチュエータ・センサシステムとよぶ. 本セッションでは,そのような研究に関係した論文,例えば機能性高分子を用いたアクチュエータやセンサ,あるいは運動性バイオ材料を用いたロボットシステム,その他,関連したソフトアクチュエータ,ソフトセンサについての研究発表を募集する.
■OS4: ソフトロボティクス
- オーガナイザー 新山龍馬(東京大学), 鈴森康一(東京工業大学), 平井慎一(立命館大学), 中村太郎(中央大学), 望山洋(筑波大学)
- 概要 ソフトロボティクスは,ロボットシステムがもつ物理的柔軟性の活用に関する新しい研究分野である.生物が本質的に備えるやわらかさの理解や,人にやさしいロボットシステムの実現において,ソフトロボティクスの重要性が増している.本OSでは,日本国内のソフトロボティクス関連研究者による学際的な研究コミュニティを構築し,研究者間の情報交換および議論の活性化によって,この分野をさらに発展させることを目的として,ソフトロボティクスに関する研究発表を広く募集する.
■OS5: 微細作業
- オーガナイザー 新井史人(東京大学), 谷川民生(産業技術総合研究所), 新井健生(電気通信大学/Beijing Institute of Technology)
- 概要 「微細作業」では,マイクロ,ナノスケールにおける制御,計測,加工,組立の自動化とロボティクス,並びにその応用を議論する.本オーガナイズセッションは1993年第11回学術講演会より毎年企画実施しており,これまでに,マイクロロボティクスの黎明期の研究開発からバイオ応用への発展について,多くの研究発表を集め,詳細な議論を行ってきた.本年も同様に多数の関連研究の発表を集めるとともに,当該分野の先端的トピックスに関する基調講演も行い,「微細作業」をより新たな視点で議論する.
■OS6: 機構知
- オーガナイザー 武居直行(東京都立大学), 小金澤鋼一(東海大学), 多田隈建二郎(東北大学), 玉本拓巳(富山県立大学)
- 概要 アクチュエータ,センサ,コンピュータ制御などの発展によりロボットが高性能になっている一方,ロボットの中の「機構」がときとしてアクチュエータ制御 だけでは実現しえない能力を生み出す.「機構知」とは,実用的で革新的な機能・価値を実現するシンプルな機構を生み出すための知の集合体である.本OSで は,これまでのロボティクスの発展に資する機構知の実例を集め体系化するとともに,理論的枠組みや設計論の構築を目指す.
■OS7: 視覚・触覚に基づくロボットマニピュレーション
- オーガナイザー 鈴木陽介(金沢大学), 小山佳祐(大阪大学), 山口明彦(東北大学)
- 概要 AIやロボット技術の発展により,食品産業や家庭内など,これまでの適用範囲を超えたロボットの活用が広まりつつある.一方で深層学習の発展を受けた視覚・認識や,手軽に製作可能な触覚センサを活用したロボットマニピュレーションの研究が活発化している.本OSでは,このような「認識」技術を活用したマニピュレーションの研究事例を募集する.
■OS8: 確率ロボティクスとデータ工学ロボティクス ~認識・行動学習・記号創発~
- オーガナイザー 岡田佳都(理研AIPセンター/東北大学), 赤井直紀(名古屋大学), 青木達哉(大阪大学), 谷口彰(立命館大学)
- 概要 本セッションでは,実世界理解やヒューマンロボットインタラクションにおける,統計的機械学習の基盤技術および実世界データの利活用について議論します.センサデータの収集・管理から,画像・点群・音声処理や運動計画・行動学習などの要素技術,記号創発やデータ工学ロボティクスへの展開にいたるまで幅広い分野の研究発表を募集いたします.
トピック例:確率モデル,マルチモーダル学習,ビッグデータ,Deep Learning,強化学習,物体認識,シーン認識,動作認識,自己位置推定,地図生成,SLAM,Structure from Motion,運動制御,シンボルグラウンディング,データ圧縮,センサ統合,特徴抽出,モデル化,確率的推論,サイバーフィジカルシステム,クラウドロボティクス,記号創発ロボティクス,語意学習,言語獲得,模倣学習,分節化,記号化,ロボット対話,自然言語処理,マルチモーダルインタラクション,サービスロボット,ベンチマークテスト
■OS9: ロボット聴覚およびその展開
- オーガナイザー 干場功太郎(神奈川大学), 糸山克寿(東京工業大学)
- 概要 ロボット聴覚およびその周辺技術・応用技術全般を網羅する情報交換の場を設け,将来の技術の革新と展開に繋げる.下記のテーマを対象とする.
・音環境理解
音声・楽音・環境音を含む聴覚による情景分析・知覚・理解
・聴覚機能のための音響技術
音源定位,追跡,分離,アクティブ聴覚,マイクロホンアレイ
・ロボットのための実環境処理
音声認識・音楽認識・環境音認識
・屋外環境・実環境における音響処理技術
極限音響,動物行動解析
・人・ロボットインタラクション
音楽ロボット・コミュニケーション・対話,マルチモーダル情報処理
(統合・認識・表出)
・クラウド,ICTへの展開
クラウド型音声認識・対話・音声合成,スマートフォン応用
・その他,ロボットと音に関連するもの
■OS10: インターネットとロボットサービス ~IoTと人工知能を活用するロボットサービス~
- オーガナイザー 鈴木昭二(公立はこだて未来大学), 成田雅彦(産業技術大学院大学)
- 概要 サービスロボットはネットワークを利用しクラウドと連携することがもはや当然になっています.今後はロボットと周辺のセンサ,アクチュエータなどのデバイス群が繋がりそこで獲得した情報をさらにクラウド上にある人工知能で処理し結果をロボットを通じて人にフィードバックする時代が始まりつつあります.そこで,本OSでは,IoTと人工知能におけるロボットおよびロボットサービスについて,サービス事例,通信プロトコル,標準化,アーキテクチャ,アプリケーションなどに関する検討,問題提起,考察,事例などを幅広く募集します.
■OS11: インテリジェントホームロボティクス
- オーガナイザー 岡田浩之(玉川大学)
- 概要 高齢化や女性の社会進出を背景として,家庭や 公共空間におけるロボットソリューションへの期待が高まっている.日本では技術および経験知は豊富に蓄積されているが,ロボットを介して人間を支援するソリューションは十分に提供されていない.本セッションは,実際の現場で利用できるロボットソリューションを目指し,大学・研究機関・企業・現場が一体となって,1)現場で動くホームロボットに要求されるサービスの在り方の検討,2)技術の体系化とソリューションのパッケージ化,3)フィールド評価実験の標準化について議論する.
■OS12: ロボットと生きる
- オーガナイザー 上出寛子(名古屋大学), 新井健生(電気通信大学/Beijing Institute of Technology)
- 概要 ロボット技術や人工知能などの先進技術は,どのような社会を構築していくのかについて,技術のもつ多様な意義を考慮しながら学際的に議論することを目的とします.一般ユーザから見た技術に対する評価や,技術を開発する専門家として目指すビジョン,あるいは双方を繋ぐコミュニケーションのあり方や制度など,多様な視点と方法論から,技術と人間の共生する社会に関する意見交換を行いたいと思います.
■OS13: 空間知能化とアプリケーション
- オーガナイザー 李周浩(立命館大学), 新妻実保子(中央大学)
- 概要 人の活動支援やロボティクスシステムの知能化を実現するため,空間知能化によるアプローチに注目し,その要素技術から具体的な応用事例について議論する機会を設けることを目的として本オーガナイズドセッションの開催を提案します.
空間知能化のためのビックデータの活用,より広域で複雑な環境に適応するための空間知能化の高度化,人やロボットの活動支援のための空間知能化の応用など,幅広く講演論文を募集します.
■OS14: 技術と製品・事業づくりを介したサービスロボット産業の活性化活動
- オーガナイザー 武田有志(地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター), 三尾淳(地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター)
- 概要 少子高齢化やグローバル化など社会環境の変化に対応するため,サービスロボットへの期待が高まっています.都産技研では,2015年より東京都長期ビジョンに基づき,サービスロボット市場の創生を目指して「ロボット産業活性化事業」を実施し,公募により34種類ものサービスロボットを開発してきました.その過程で,サービスロボットの実用化には,“技術づくり”のみならず,サービスロボットが活用される“エコシステムづくり(ビジネスモデルやマーケティングや業界創出を含む産業社会)づくり”が重要であることがわかってきました.そこで,本セッションでは,案内支援・産業支援・点検支援・介護支援など,様々なサービスロボットの技術と製品化・事業化が関わる講演を広く募集します.
■OS15: 人間の運動機能の維持・回復のための医療福祉システム
- オーガナイザー 齋藤直樹(秋田県立大学), 高岩昌弘(徳島大学), 嵯峨宣彦(関西学院大学)
- 概要 急速に進む社会の高齢化において,医療や介護福祉分野での人を支援する技術が注目されています.本OSでは,運動機能の維持・回復を目指したさまざまな医療・福祉システムに関する研究成果を通して,医療福祉分野におけるロボティクス・メカトロニクス技術の更なる貢献のあり方について考えたいと思います.
■OS16: 人型ロボット,今何を研究すべきか
- オーガナイザー 杉原知道(Preferred Networks)
- 概要 2016年からヒューマノイド・ロボティクス夏の学校を開催し始め,人型ロボット研究の国際的広まりに伴い進歩した理論・技法にキャッチアップできる国内コミュニティの育成に貢献してきた.先端で用いられている理論や技法を理解することは,それらが有用か否かを見極めるために必要であった.今,まさにその見極めの時に来ていると感じる.本OSでは,ヒューマノイド・ロボティクス研究専門委員会のメンバーが,各々考える「今すべき研究」を語る.
■OS17: 生物の「多義的」身体の理解と設計
- オーガナイザー 福原洸(東北大学), 増田容一(大阪大学), 郡司芽久(筑波大学)
- 概要 動物は自らが置かれた状況に応じて,移動,採餌,営巣,闘争など,実に多芸多才な振る舞いを見せる.こうした多才さの背後には,タスクに応じて自律的に機能を転ずる「多義的」な身体の存在がある.例えば,多くの四足動物において前肢は,歩行・走行時にはロコモータとして機能する一方で,獲物を捕らえる際や木登りする際にはマニピュレータとしての機能を発揮する.本OSでは,動物の多義的身体に秘められた即時適応メカニズムを理解するために,ロボット工学,解剖学,制御工学など多分野を横断した取り組みを紹介する.そして,多義的身体を基軸とした新たな自律移動ロボットの設計論の展開について広く議論する.
■OS18: 飛行ロボティクス
- オーガナイザー 三輪昌史(徳島大学), 安孫子聡子(芝浦工業大学), 鈴木智(千葉大学)
- 概要 飛行ロボット・無人航空機の技術は日々進化し続けており,その社会実装も急速に進んでいます.本オーガナイズドセッションではそういった飛行ロボット・無人航空機の技術・利活用・安全管理に関する包括的な議論の場を提供することを目的とします. 具体的には,セッションを「ハードウェア・自律制御技術」,「産業・学術利用」,「運用・安全管理」というサブカテゴリに分類し,各カテゴリに対して幅広く講演論文を募集します.
■OS19: 遊びとロボット
- オーガナイザー 橋本秀紀(中央大学), 望山洋(筑波大学), 長津裕己(中央大学)
- 概要 本OSの目的は,「遊び」と「ロボット」との関係性を現在のテクノロジーの観点から深く考察しながら,「無用」のロボットを「大用」に転換するためのコンセプトについて検討し,ロボットの新しい価値を自由に語る場を提供することである.「遊び」と「ロボット」の関係性を物語るヒントとなる研究発表を,ロボティクスのみならず,幅広い分野から集め,斬新なコンセプトの提案に繋げていく.
■OS20: 科学技術の社会実装指向研究開発および技術者教育の実践
- オーガナイザー 多羅尾進(東京高専), 久池井茂(北九州高専), 佐藤知正(東京大学)
- 概要 社会と連携しながら,サービスを考案して,これに必要とされるロボット機器を開発し,社会現場に適用しさらに改良するプロセスによって,科学技術を創成するとともに,それを実行できる人材を育成する取り組みについて,研究および教育の観点から議論する.この取り組みでは,社会ニーズを分析した上でロボット機器とサービスとを一体として考案し,試作を経て機能を実現し,さらにユーザに試用してもらい実証評価を行い,これを試作に反映させることが鍵となる.「社会実装指向」の研究および教育の実践について議論を深める.
■OS21: ロボットの法と倫理:マルチスピーシーズ社会における法と設計
- オーガナイザー 稲谷龍彦(京都大学)
- 概要 人類学においては,人間という種が単独で存在するものではなく,他の種との関わり合いの中で構成される存在であることが明らかにされつつある.このような考え方からは,人工知能を搭載し,自律的に振る舞い始める種々のロボットは,犬と同様に,人間という種に新たな意味と多様性を付与する種として理解することができる.このような人間とロボットとの相互浸透的な関係性に着目し,本セッションでは,法学・人類学・哲学・ロボティクスの専門家らによって,現れつつあるロボットの法的・人類学的・哲学的位置付けを問い,併せてロボットの設計という行為の意味を学際的視点から再検討する.
■IS1: Robotics x AI
- オーガナイザー Takayuki Nagai(Osaka University)
- 概要 Robotics and AI are getting more related to each other. In fact, machine learning techniques are involved in many robotics applications and many AI researchers are interested in the use of physical robots. The aim of IS1 is to provide an opportunity to have fruitful discussions on fusing robotics and AI in order to make the connection deeper and stronger. We, thus, welcome not only robotics researchers but also AI researchers to this session. In this session, any topic related to robotics and AI will be covered such as perception, recognition, learning, scene analysis, natural language processing, dialog, planning, and human-robot interaction.
■IS2: Social Robotics and Human-Robot Interaction
- オーガナイザー Fumihide Tanaka(University of Tsukuba)
- 概要 This session calls for submissions related to robotics involving human participants and/or any kind of social aspects. However, technological papers, not having results from human-participant experiments but aiming for a future connection with these fields, are welcome as well.
■IS3: Robotics, Mechatronics and Control
- オーガナイザー Gentiane Venture (Tokyo University of Agriculture and Technology)
- 概要 This session is for all of robotics-related studies other than those covered by the other international sessions (IS1 and IS2). We welcome researchers from overseas institutes, foreign researchers in Japan, and anyone who wants to present and discuss his/her activities in English.